妊婦さんに良くない食事に気を付けて!
妊婦さんの食事で特に気を付けておきたいのが、生ものについてです。
生ものと言えば、生魚、生肉、生貝などがあります。
生魚・生貝
生魚や生貝で気になるのは「メチル水銀の摂取」や「寄生虫」です。
特にお刺身を代表するマグロやカツオ・金目鯛にも注意が必要です。
ですが、お魚にはDHAなど妊婦さんはもちろん、赤ちゃんにも必要な「必須脂肪酸」が豊富に含まれているので摂取したいところです。
ですので、「メチル水銀」が多いマグロなどは控え、DHAが豊富な青魚系の摂取をお勧めします。
代表的な青魚は「サバ・鰯」などで、生食ではなく、焼いたり、煮つけにしたりで摂取すると良いでしょう。
生魚を食べる場合には、1週間に1回程度の回数で、新鮮なものを食べるようにしてくださいね。
生肉
生肉で注意が必要なのは食中毒です。
食中毒の原因としては「細菌」「ウイルス」「自然毒」などがです。
食中毒で良く知られているのは、腸管出血性大腸菌(O-157、O-111)などの細菌による食中毒です。
腸管出血性大腸菌(O-157、O-111)は夏季に多く発生しますが、食中毒は1年中発生する可能性があることを認識しておいてください。
もう一つの注意としては、トキソプラズマの感染です。
トキソプラズマは、胎盤を経由して胎児に移行し、「先天性トキソプラズマ症」を発症します。
症状としては、水頭症・脈絡網膜炎を起こすことがあります。
生肉だけでなく、加熱が不十分な肉にもトキソプラズマは潜んでいる可能性があるので気を付けてください。
また、生肉を調理する際の、包丁やまな板などにも注意が必要で、調理後は温水または熱湯などで洗浄するようにしてください。
妊娠中のお酒について
アルコールは胎盤から胎児に移行してしまいす。
妊娠中にアルコールの摂取を行うことで「胎児アルコール症候群(FAS)」になる恐れがあります。
この「胎児アルコール症候群(FAS)」になってしまうと、身体に障害を持つ赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。
ですが、この病気の発症による赤ちゃんが生まれている場合はあまりありません。
慢性的に大量のアルコールを摂取しなければ、日常1杯くらいのお酒の飲酒なら、あまり神経質になることはありません。
ですが、妊娠中はアルコールの摂取は控えるべきです。
もちろん、喫煙も良くありません。
暴飲・暴食も控えてくださいね^^。
>> 美味しく鉄分・ビタミン補給【ノンカフェインタンポポ茶ブレンド】 <<
開封後もOK!30日間の返品・返金OKです!
返送料も無しなので、安心してお試しくださいね♪